インタビュー

すぐに体験に申し込み、
その日のうちに入会しました。

「いいな」と直感したら、行動しないと
何も始まらないし、変わらない。

百聞は一見に如かず。
「まずはとにかくやってみよう!」って言いたい。

  1. HOME
  2. インタビュー
  3. 毎回来るたびに「この作品、前にやったね」って言いながら、教室での時間は毎回楽しみにしていますね。

A.Mさま
(東京都)

毎回来るたびに「この作品、前にやったね」って言いながら、教室での時間は毎回楽しみにしていますね。

横浜つみきへ通う前、「つみき」に対してどんなイメージを持っていましたか?
私自身、子どもの頃に積み木は少し持っていたのですが、量が少なくて、どちらかというとブロックで遊ぶことの方が多かったです。妹と一緒にブロックを使って積み上げるというよりは、おままごとに使うことが多かったですね。でも、もちろんブロックを積んだり組み立てたりもして遊んでいました。
ただ、私の中では「ブロックで育った」という印象がある一方で、積み木の方が「綺麗だな」というイメージを持っていました。さらに、積み木の方がブロックよりも少し難しい遊びだなと感じていて、だからこそ積み木の方が好きだった気がします。そういった理由で、積み木に対しては魅力的なイメージを持っていました。
「積み木遊び」を子育てに取り入れようと思ったきっかけはなんですか?
最初に積み木で遊び始めたのは子どもが3歳くらいのときですね。それまでは木製ではない別の積み木を買って、そこから積み重ねる遊びを始めました。積み木はブロックのように「カチッ」とはめるわけではないので崩れやすいですが、だからこそ子どもの忍耐力が育ちますし、創造力も伸びると思って、取り入れることにしました。
また、3歳児健診で「積み木を5個以上積めるか」という検査があると知って、「積み木はやっぱり子どもの成長にいいんだな」と実感しました。私自身、もともと積み木やブロック、パズルなど応用が利くおもちゃが好きで、子どもにもそういう遊びをさせたいと思っていたので、早い段階から積み木をおもちゃとして取り入れていました。
実は夫も子どもの頃から積み木やブロックでよく遊んでいたので、そういう意味でも自然と「積み木遊び」を始めるきっかけになりました。
横浜つみきを知ったきっかけは?
SNS(Facebook)がきっかけでした。童具館のワークショップに参加するのは、私にとって少しハードルが高いように感じていまして、東海地方に積み木で遊べる施設があると知り、旅行がてら訪れてみたんです。その施設では、1日中遊べて料金も手軽で、子どもと一緒に何時間でも遊びました。ただ、そこはどうしても距離が遠かったので、もっと家から通いやすい場所で積み木遊びができるところを探してみよう!と思い横浜つみきさんを訪ねました。
実際に横浜つみきで遊んでみて、親御さん自身がつみきや童具のことをどう思いましたか?
家にも積み木はあるんですが、やはり量が少なくて、家が狭いこともあって、大きな作品を作るには限界があると感じていました。家の積み木は、小さいスペースで小さな作品を作るのには適していると思います。ただ、横浜つみきさんに来ると、広い空間でたくさんの積み木を使えるので、大きな家や子どもが何人も入れるような作品が作れるんです。こういった環境は家ではなかなか用意できないので、とても魅力的だと思いました。家とお教室でそれぞれの特徴を生かして、使い分けながら楽しんでいます。
お子様は教室で遊んでいるときや遊び終わった後、どんな様子ですか?また、どんなお話をしてくれますか?
家ではなかなか積み木で遊ぶ時間が取れないんですけど、毎回来るたびに「この作品、前にやったね」って言いながら、教室での時間は毎回楽しみにしていますね。
教室で作った作品の写真を家に貼っているので、写真を見ながら「次は何を作ろうか?」って楽しそうに話しています。
横浜つみきに通ってみて、親御さん自身、先生たちのことをどう思いましたか?
家でも子どもと一緒に「これを作ってみよう!」と取り組むことはあるんですけど、うまくいかない場面も多くて。「どうしようかな」と悩んでいるときに、先生が「これを使ったらもっと良くなるよ」とアドバイスしてくださるんです。そのおかげで、子どものイメージに近い作品が仕上がります。
先生が的確にアドバイスをくださることで、家で作るときとは全然違う完成度になるんですよね。やっぱり、先生がいるといないとでは作品の仕上がりが大きく変わるなと実感しています。先生がいる環境で積み木をすることの良さを、毎回感じています。
横浜つみきの特徴やサービスなども含め、どんな所を気に入っていただいていますか?
私の場合、少し遠方から通っているのですが、仕事の休みが不定期でスケジュールが組みにくいこともあり、先生に相談して柔軟に対応していただいています。特に助かっているのは、積み木のクラスとどんぐり(併設している絵で解くさんすう教室)を一緒に受けられるところですね。このスタイルが私にはとても合っていて、すごくありがたいと思っています。
30年後を想像してみてください。お子様はどのような大人になっていますか?浮かぶ風景をありのままに話してみてください。
そうですね。長女はとてもイメージ豊かで、今も夢を持っているんです。なので、いわゆるサラリーマンのような仕事ではなく、自分でものづくりをしていくような仕事に就いていたらいいなと思っています。それが長女には向いているんじゃないかなとも感じています。
一方、長男は設計や理系の分野が得意なんです。例えば、長女が思い描いたものを設計図にして、それを形にするようなことをするかもしれません。指示やアイディアに基づいて何かを作り上げるのが得意なので、そういう方向に進んでいるかもしれないですね。今の積み木の経験が、将来そういったところでつながっていくんじゃないかな?と思っています。
お子様には将来どんな大人になってもらいたいですか?どのような生き方をしてほしいですか?
そうですね、自分で考えて、どういう風に将来生きていきたいのかを見据えて、自分で遊びながら選択して生きていけるような大人になってほしいなと思います。
普段お子様との時間で何を大切にしていますか?
できるだけ小さいうちは自分で考えて、体験できるような遊びを取り入れたいなと思っていて。デザインとか、手を動かすような遊びであったり、夏であれば海にも行ったり…みたいな感じで、何か五感を使うような遊びを一緒にしてあげたいなと思っています。休みの日はいろんなところに連れて行ったりしています。
普段お仕事をされながらの子育てをしていて、難しい、困った、うまくいかない、と悩むことはありますか?
フルタイムではないのですけど、時短で働いているので、専業主婦のお母さんよりかは一緒いられる時間が少ないので、学童に行ってから家に帰ってくると、本当にもうご飯を食べて、お風呂入って宿題して…で、寝る時間がもう近づいちゃうので…。できるだけ休みの日はいろんなところに連れて行ってあげてますが、難しいですね。あと、生活リズムがあんまり崩れないようにしたいなぁ、と思っています。
普段お子様と何をして遊んだり過ごすことが多いですか?
こちら(横浜つみき)のクラスに参加することが多いです。それに加えて、山で活動するイベントに定期的に行ったり、科学体験型のイベントに参加することも多いので、結構お出かけすることが多いですね。
普段お子様はご自宅や園でどんな遊びをして過ごすことが多いですか?また、好きですか?
長女はお絵かきが好きなので、休み時間などにはお友達と絵を描くことが多いです。長男は園で走り回ったり、玉転がしが好きなので、教室にいるときはブロックを使って玉転がしのレールを作って遊んでいます。
現代は様々な教育法や習い事が存在しますが、そんな中なぜ「積み木」という玩具に対して重要性を感じましたか?
小さいうちは、自分で考えないと遊べないおもちゃを与えることが大切だと思っています。積み木もその一つで、お友達から「小学生になったら積み木しなくなるんじゃないの?」と言われたことがありますが、実際に体験してみると、積み木でいろいろなものを作るのは小学生以上からが楽しめることが分かりました。家では積み木の量やスペースが足りないので、家で続けるのは難しいかもしれませんが、教室に通うことで、自分が作りたいものを作れる楽しさを感じられます。これが他の創造的な活動にもつながってくるので、積み木を続けたいと思っています。
積み木は本来こどもから大人まで誰にとっても楽しめる遊びです。ところが、積み木に全くなじめず、楽しめない方もいます。それはなぜだと思いますか?
やっぱり、積み木のように自分で遊びを生み出す遊び方に慣れていないと、楽しめないかもしれません。うちの子も最初はやらなくなるかな?と思ったことがあります。簡単に遊べるおもちゃに慣れてしまうと、人間は楽な方に流れてしまうので、自分で工夫して遊ばないと楽しくならないと思います。赤ちゃんの頃は積み木が楽しいと感じることも多いけれど、もっと楽に楽しめるおもちゃに出会ってしまうと、積み木の楽しさを忘れてしまうかもしれません。感性を戻すのは難しいことだと思います。
あなたが思う、理想的な子育てや教育とはなんですか?その実現は簡単ですか、難しいですか?
理想的な子育てや教育は、子ども一人一人に合った方法で学びを進めていくことだと思います。例えば、算数で言えば、掛け算をやる子もいれば、引き算をやる子もいますよね。できれば、一斉授業ではなくて、もっと個別に対応した教育が理想です。また、ドリルをやるだけでなく、生活に基づいた学び、例えば買い物ゲームで掛け算や引き算を学んだりすることができたら、より実践的で楽しい学びになると思います。そして、今後の教育では、自分で調べて解決できる力を育てることが大事だと思います。日本では「探究学習」などとも言われますが、そういった学びが国語や他の教科にもつながっていくことが理想です。先生方は大変かもしれませんが、詰め込み型の学習ではなく、自分で考えて学んでいくような教育ができれば、将来大人になったときにも困らないと思います。
これから横浜つみきに遊びに来てみたいと思っている方へコメントをお願いいたします。
積み木って、子供の習い事だと思っている方もいらっしゃるかもしれませんが、実際にやってみると、大人が一緒に遊ぶことで気づけば自分の方が楽しんでしまうことが多いんです。子供の習い事というより、むしろ自分が癒されるような感覚になることもあります。なので、興味があるなら一度行ってみるといいですよ。きっと楽しい体験ができると思います。