岡下聖美さま
(横浜市)

積み木で遊んでいるご家族の光景がどうしても忘れられなくて、もう一度試してみたくなりました。
- 横浜つみきへ通う前、「つみき」に対してどんなイメージを持っていましたか?
- 積み木は知育にいいおもちゃの一つとして思っていて、色々なある知育玩具のうちの一つに過ぎなかったかな、と思ってます。その中で「積み木ってどういう遊び方になるんだろう?」みたいな疑問からちょっと興味が湧いた、っていうのが最初のきっかけです。
- 童具館の積み木を知ったきっかけは?また、どんな積み木をお持ちでしたか。
- 当時は赤ちゃん向けの積み木ですかね。カラフルでちょっと角が丸くなっていて、倒れても痛くないような、そんな積み木はありました。でも、あんまり思ったより遊んだりはしなくて、インスタグラム等で色々情報収集しているうちに「角がなくて白木で塗装もしてない、そういう積み木が良い」っていうのを見つけて、童具館の積み木っていう存在を知りました。
- 横浜つみきを知ったきっかけはなんですか?
- 最初、別のメーカーの積み木を家に迎えたことがありましたが、思ったような遊び方ができませんでした。それで「積み木遊びってうちではちょっと違うのかもしれないな…」と思っていました。だけど、積み木で遊んでいるご家族の光景がどうしても忘れられなくて、もう一度試してみたくなりました。それで、「横浜でワークショップがあるのかな?」と調べたところ、横浜つみきが体験できることを知り、申し込んでみたというのがきっかけです。
- 実際に横浜つみきで遊んで、親御さん自身がつみきや童具のことをどう思いましたか?
- 家で積み木を使うのとはやっぱり違いました。横浜つみきでは、たくさんの種類の積み木が揃っているし、広い空間で遊ぶことができるので、子どもたちもより楽しめているように感じました。また、積み木でどんな遊びができるのか、具体的な遊び方をここで学ぶことができたと思います。作品集などもあって、子どもたちが積み木を使って遊ぶイメージが湧きやすく、それがきっと楽しい遊びのスイッチを入れてくれているんだろうなと思います。
- お子様は教室で遊んでいるときや遊び終わった後、どんな様子ですか?また、どんなお話をしてくれますか?
- そうですね、うちの子は遊ぶと達成感からすごく興奮しちゃうタイプなんです。教室から帰るときには、興奮してマシンガントークになって、何が楽しかったかをずっと話してくれます。でも帰りの電車では、エネルギーを使い切ったのか、すぐに寝ちゃうんです。そんな姿を見ていると、教室で本当に充実した時間を過ごして、パワーを存分に発揮しているんだなと感じます。
- 教室で遊んだ後、おうちで実際に積み木で遊ぶことはありますか?
- 横浜つみきさんに通うようになってから、おうちでも積み木で遊ぶ機会が増えました。例えば、マリンタワーにお出かけした帰り道に「おうちでマリンタワーを作ろう!」ってなって、一緒に作ってみたことがありました。その時、完成したときの達成感のある表情がとても印象的で、遊びを通じて良い経験ができているなと感じました。
- 横浜つみきに通ってみて、親御さん自身、先生たちのことをどう思いましたか?
- 先生たちはとても優しくて、安心感がありますね。私自身が積み木に集中したい時でも、子どもたちのことをしっかり見てくださるので、本当に信頼してお任せできます。わからないことがあった時も、アドバイスをくれるんですけど、全てを教えるような形ではなく、「これをやった方がいい」という押しつけでもなくて、「こういう方法もありますよ」と提案してくれる感じです。そして、最終的には自分たちで考えさせてくれるような接し方をしてくださるので、とても信頼感があります。
- 素晴らしいですね。聖美さんの子育ての秘訣というか、「こんな子育てをしよう」と気を付けてきたことはありますか?
- そうですね。いろいろありますが、子どもが「これをやりたい!」と思ったその瞬間を大事にして、その気持ちにできるだけタイミングよく応えるよう心がけてきました。例えば、私が忙しくて早く家事を終わらせたい時に限って、「ご飯のお手伝いをしたい」と言ってくることがあるんです。でも、そういう時こそ一度深呼吸をして、子どもたちと一緒にキッチンに立つ時間を優先してきました。忙しさに流されず、その瞬間を一緒に楽しむことを大切にしてきたと思います。
- 横浜つみきの特徴やサービスなども含め、どんな所を気に入っていただいていますか?
- そうですね。一番気に入っているのは、固定のスケジュールではなく、自分が行きたいと思ったタイミングで申し込めるところです。これだと予定が組みやすくて助かっています。あとは、駅から近い場所にあるので、通いやすさも便利でいいなと思っています。
- 30年後を想像してみてください。お子様はどのような大人になっていますか?浮かぶ風景をありのままに話してみてください。
- 多分今でもそうなんですけど、大人になっても自分の意思をしっかり持っているところは変わらないのかなと思います。大人になると、現実を知ったり、社会を知ったり、色々なことを考えるようになると思うんですけど、それでも「自分がやりたい」と思ったことは諦めずに挑戦できる、そんな大人になっているんじゃないかなと信じています。
- お子様には将来どんな大人になってもらいたいですか?どのような生き方をしてほしいですか?
- そうですね。大人になっても、子どもの頃に「あれをして楽しかったな」「今日は何をして過ごそうかな」っていうような、ワクワクした気持ちや「好き」を大切にしてほしいと思います。ずっと少年のような心を持ち続けていられる、そんな大人になってほしいですね。
- 普段お子様との時間でどんなことを大切にしていますか?
- 普段は、子どもたちが「今、本当に楽しいと思っているか」を大切に考えています。それが親のエゴではなく、子ども自身が心から望んでいることかどうか、しっかり見極めたいと思っています。ただ、子どもは瞬間的に「欲しい!」とか「やりたい!」と思うことが多いので、そういう場合には一度冷静に線引きをして、選択するようにしています。たとえば、テレビCMで派手なおもちゃを見て「欲しい!」と言ったとしても、過去の経験からそういったものはすぐに飽きてしまうことが多いので、そのまま与えるのではなくて、「なぜそれが欲しいと思ったのか?」子どもの気持ちの裏にどんな理由があるのかを一緒に考えるようにしています。それによって子どもが本当に価値のあるものを選び取れるよう、そして長く楽しめるものや経験になるような物を優先できるように心がけています。
- 子育てをしていて、難しい、困った、うまくいかない、と悩むことはありますか?「はい」の場合具体的にどんな時にそう思いますか?
- はい、特に平日の余裕がない時にそう感じることが多いです。たとえば、子どものお迎えがスムーズにいかない!とか、ご飯を作ったのに子どもが食べてくれなかったりすると、どうしたらいいのかな…と悩みます。また、忙しい時にテレビを長めに見せてしまうこともあって、「これでいいのかな…」と罪悪感を感じることもあります。土日は比較的余裕があってそんなに悩むことは少ないんですけど、平日の時間に追われているときは、そうした場面で難しさを感じることが多いですね。
- そんな忙しい日々の中、普段お子様と何をして遊んだり過ごすことが多いですか?平日と休日に分けて教えて下さい。
- はい、土日はできるだけ外に出て、一緒に体験したりお出かけしたりするようにしています。特に子どもたちは生き物が好きなので、公園で虫を探したり、動物園に行って動物を見たりしています。また、平日はいつもの道を歩いている中でも季節の移ろいを楽しむようにしています。例えば、春にはてんとう虫を見つけたり、秋には紅葉が落ちているのを見つけたりするなど、季節ごとの発見を言葉にして伝えながら過ごしています。
- 普段お子様はご自宅や園でどんな遊びをして過ごすことが多いですか?また、好きですか?
- そうですね。下の子は年齢に応じて遊びが少しずつ変わっていくのですが、パズルなどの遊びが好きで、最初から最後まで自分の力でやってみることに挑戦しています。また、キッチンでお手伝いをしてくれたり、おままごとではなくおもちゃで遊ぶのが好きです。
上の子は、作ることが好きで、積み木だけでなく他の組み立てるパズルも得意です。立体的な作品を作ることが得意だと思っています。下の子と同様にパズルも得意で、細かいものをやったりしています。おもちゃで遊ぶ時は、テレビを見ることもありますが、やはり作る系の遊びが多いですね。 - 現代は様々な教育法や習い事が存在しますが、なぜ「積み木」という玩具に対して重要性を感じましたか?
- 積み木遊びを選んだ理由は、「子どもが一番成長するのは遊びの中で育つ」っていう考えに強く納得したからです。私は「遊びの時間」を大切にしたいと思ってますね。習い事や勉強の時間も大切ですけど、子どものころを振り返ると、机に向かって鉛筆を持つ時間が特に楽しかったな~って記憶はなくて、むしろ「遊びの時間」がもっと大事だと感じています。勉強や習い事の時間って日常的にありますが、それとは別に「遊びの時間」を意識して作ることが親としても重要だと思っています。
- 積み木は本来、子どもから大人まで誰にとっても楽しめる遊びですが、積み木に全くなじめず楽しめない方もいます。それはなぜだと思いますか?
- 私も最初はそうだったんですけど、積み木で何を作るかという「出来上がりのイメージ」が湧かないことが原因かなと思います。実際に他のご家庭が作った積み木の作品を見ると、自分もこんな風に作ってみたいと思うようになりますし、イメージがどんどん膨らんで楽しさが生まれてきます。ですので、他の人が作ったものを見ることがとても大切だと思います。
- あなたが思う、理想的な子育てや教育とはなんですか?その実現は簡単ですか、難しいですか?
- 理想的な子育てや教育は、親も子どもも笑顔で、一緒に楽しい時間を共有できることだと思っています。それができれば、最低限良いのかなと感じます。ただ、実際にそれを実現するのは難しいなとも思っています。
- これから横浜つみきに来てみたいと思っている保護者様に一言お願いいたします。
- 童具館の積み木を1日じっくり遊べる環境があるのはとても魅力だと思います。おうちだと、積み木を一つひとつ買うのは遊べるかな?とためらうこともあるし、童具館の積み木は高価なので、いきなり購入するのは難しいですよね…。でも、ここではそんな心配をせずに、いろいろな種類の積み木を試せますし、子どもが実際にどんなふうに遊ぶのかも体験できます。もし迷っているなら、購入する前にぜひ横浜つみきさんへ通ってみて、積み木の魅力をじっくり体験してみてください!