米倉美穂さま
(横浜市)
横浜つみきでは、子どものやりたいことをサポートしてくれるスタイルがとても気に入っています。
- 横浜つみきへ通う前、「つみき」に対してどんなイメージを持っていましたか?
- 積み木は、私は実は「苦手」っていうイメージが強くて、自分が避けていたというか、あんまり得意な遊びではなかったので。すごくいいものだとは知りつつも、家に導入するところまでは至らない…というイメージでした。
- 子供の頃に積み木で遊んだ記憶はありますか?
- 子供の頃に遊んだ記憶もなくてですね。わたしは自然の中で育った記憶があるんですけれど、泳ぐか虫取りをするか、みたいな形だったので、積み木というものに慣れ親しみですとか思い入れっていうものもないような感じです。
- そんな中、「積み木遊び」を子育てに取り入れようと思ったきっかけはなんですか?
- 子どもが外で石を積んで遊んでいる時、「ここにぴったりはまる石があった」とか、「穴に石を入れてみて子どもが楽しんでいる瞬間を何度も見てきました。そのような経験から、自分の苦手意識だけで積み木を避けるのは子どもにとって良くないと感じ、思い切って体験してみることに決めました。
- 童具館の積み木を知ったきっかけはなんですか?
- どの積み木を取り入れようかと考えたとき、まず最初に規則性や展開性があり、長く楽しめるものを探していました。いろいろなシリーズを見ていく中で、童具館の積み木の美しさが印象に残りました。特に、どのシリーズもぴったりはまるという感覚が心地よく、このシリーズなら子どもが楽しめるだろうと思い、童具館の積み木を取り入れたいと感じました。
- 横浜つみきを知ったきっかけはなんですか?
- インターネットで検索して見つけました。最初に思ったのは、やはり自宅にはスペースに限りがあるため大量の積み木に触れる機会がなかなか難しいなということで、調べてみたところ最初は関西でしか実施されていないと思ったのですが、実際には横浜でも体験できることが分かり、たくさんの積み木に触れながら子どもが楽しめる体験ができると知り、すぐに申し込みました。
- 実際に横浜つみきで遊んで、親御さん自身が積み木や童具のことをどう思いましたか?
- 想像していたよりもずっと手触りが良くて、初めて触れた時にびっくりしたことを覚えています。本当にしっくりくるというか、手に取ったときの持ちやすさや、さまざまな大きさや形のものを組み合わせた時の感覚がとても良かったです。この気持ちよさは、他の積み木にはあまりないものだと思います。実は、最初に別の積み木を買ったことがあって、それも美しいものでしたが、童具の白木の良さや木の温かさは、他の積み木ではなかなか出せないものだなと思いました。これまでに触れてきた積み木と比べて童具館の積み木は初めて手に取った時の感動が別格だったと感じました。
- なぜ、横浜つみきに通われようと思われましたか?
- 初めて体験に来た時、娘が「帰りたくない!」と言ったんですよ。その時、私はまだ娘は赤ちゃんに近いくらいの子どもに2時間も集中して遊べるのか心配で、しかも積み木に親しみもなかったので不安でした。でも、実際にはその心配は全く必要なくて、あっという間に2時間が過ぎてしまいました。子どもが「まだやりたい!」って泣いているのを見て、驚きました。どんな遊びをしてもそんな風に泣いたことはなかったので、すごくびっくりして、そのまま入会を決めました。それからは、子どもが積み木の絵本を読むようになり、「これ作ったね」や「次はまたやりたいね」とよく話すようになりました。積み木の遊びが、子どもにとってとても良い影響を与えているんだなと感じています。
- お子様は教室で遊んでいるときや遊び終わった後、どんな様子ですか?また、どんなお話をしてくれますか?
- 家の畑で野菜を育てているんですけど、例えば収穫した時に「ビーズの色みたいだね、緑色だね」とか、ブルーベリーを摘みに行った時に、「積み木みたいだね」と言ったりしています。積み木と比べて硬いね、柔らかいねなど、しっかり覚えていて、驚くほど記憶力が良くてびっくりしています。それに、教室に向かう道中でも「こないだはこれをやったから、またやってみようか」と話しながら向かっています。この時間がすごく新鮮で、子どもの記憶にしっかり定着しているのを感じます。今では積み木という存在が子どもにも感じられるようになっていて、とても良かったなと思っています。
1人目を子育てをしている中で「これでいいのかな?」と手探りで育てていたのですが、積み木の体験が自信を持つきっかけになり、すごく親自身にとっても良い経験になったと思っています。 - 横浜つみきに通ってみて、親御さん自身、先生たちのことをどう思いましたか?
- 沢山ありまして、まず先生方には本当にとても感謝しています。子どもを一人の人間として尊重し、対話してくれるその姿勢に感動しました。子どもの気持ちをしっかり受け止め、教室内で安心できる環境が整っていることが、非常にありがたく感じています。先生方には色々とアドバイスをいただいたり、私自身のことも肯定してくださったりする機会がすごくありますので、それがすごく心強かったです。そのおかげで、私も子どもも精神的に救われて、すごく健やかに育っていると感じることができました。
- 横浜つみきの特徴やサービスなども含め、どんな所を気に入っていただいていますか?
- 横浜つみきの特徴で特に気に入っているのは、教室が子どもの心理的安全性をしっかりと守っている点です。先生方は子どもを一人の人間として尊重し、しっかり対話してくれます。1~2歳の子どもだと、なかなか思うように伝わらないことも多いですが、先生はその子どもを信じ、気持ちを汲み取って対応してくれるので、親としてもとても安心できます。
また、最初はあらかじめプログラムが決まっているような教室だと少し不安でしたが、横浜つみきでは、子どものやりたいことをサポートしてくれるスタイルがとても気に入っています。例えば子どもがビーズを使ってお料理ごっこをする時には、必要な童具の材料を揃えたり、できる範囲で一緒に進めたりと程よい手助けをしてくれるので、子ども自身が自由に想像を膨らませて形にすることができています。
さらに教室では今日は少し集中しているからもう少し長く遊ぼうね、といった、子どものペースに合わせた時間の使い方ができる点もありがたいです。子どもが自分のペースで遊びながら成長できる環境が整っているので、安心して通わせていただいています。 - 子育てをするにあたって、事前に調べたり、意識したことってありますか?
- 妊娠中は子育てについて何も分からなかったので、まず保育士の資格を取得しようと思いました。子どもの発達や発育について、どのタイミングで何ができるようになるのかを学ぶことができて、それが自分の中で大きなマイルストーンになりました。例えばイヤイヤ期に入ったとき、前頭葉が未発達だから仕方がないと理解することで、少し気持ちが楽になりました。このように、子どもの発達に関する基本的な知識をインプットすることが大切だと思いました。あとは、WHO(世界保健機関)の指針を参考にして、離乳食やスクリーンタイムの目安を確認したりしていましたが、英才教育や専門的な育児理論についてはあまり勉強してきませんでした。なので、結果的に保育士の資格を取るまでは至りませんでしたが、子どもがどのように成長していくのかについては学んでおくことができて良かったと思います。
- 30年後を想像してみてください。お子様はどのような大人になっていますか?浮かぶ風景をありのままに話してみて下さい。
- すごく考えたんですけれども、30年後のことを想像すると、自分が歳をとっているイメージしか浮かびませんでした。そうなると、私が持っている知識や経験は、もうお子さんにはあまり必要なくなっているだろうと思います。少しおかしな話かもしれませんが、いつ自分がいなくなるかもわからない中で、子どもに何かを教えること自体が違うのかもしれないな、と感じています。30年後には、私の役目は少し終わったのかなという気がします。
- お子様には将来どんな大人になってもらいたいですか?どのような生き方をしてほしいですか?
- やりたいと思うことが見つかっていたら嬉しいなと思います。その一つを見つけるための力をつけるために、積み木以外にもいろいろな経験を今しているところだと思っています。そういった経験をもとに、20年後、30年後に自分が生きやすい人生を送ってくれると嬉しいなと思います。
- 普段お子様との時間で何を大切にしていますか?
- 子どもと一緒に楽しく過ごすことを大切にしています。特に無理に何かをさせることはせず、子どもが自然と楽しいと感じることを重視しています。
- 子育てをしていて、難しい、困った、うまくいかない、と悩むことはありますか?「はい」の場合具体的にどんな時にそう思いますか?
- 私は割と緩い育児をしているので、強迫観念を持って何かをしなければならないという気持ちはなるべく持たないようにしています。子どもが健やかに成長することが一番大事だと思っているので、あまりガチガチに何かを守らなければならないという考え方は意識的に避けています。例えば、甘いものを食べさせてはいけないとか、汚れたらダメだとか考えることもありますが、そんなことに囚われすぎず、子どもには楽しさを多く経験させてあげたいと考えています。
- 普段お子様と何をして遊んだり過ごすことが多いですか?平日と休日に分けて教えて下さい。
- 平日は外で遊んだり、絵本を読んだりしています。休日は家族でのんびり過ごしたり、自然の中で遊ぶことが多いです。
- 普段お子様はご自宅でどんな遊びをして過ごすことが多いですか?また、好きですか?
- 今はまだ幼稚園に通っていないので、平日と休日の差はあまりないかなと思います。差があるとすれば、パパ(夫)がいるかいないかという点ですね。基本的に子どもが好きなことを一緒に相談して決めます。最近は毎日プールに行っています、それはもう筋肉痛になるぐらい(笑)。あとは畑でお野菜を育てたり、絵本を読んだりしています。絵本がとても好きですね。積み木もよく遊んでいますし、おままごとも好きなのですが、それが終わると今度は料理を一緒にしたりしています。
- 現代は様々な教育法や習い事が存在しますが、なぜ「積み木教室」に対して重要性を感じましたか?
- 積み木は子どもの創造力や想像力を育むだけでなく、手先の器用さや問題解決能力も養うためには非常に重要だと感じています。
- 積み木は本来こどもから大人まで誰にとっても楽しめる遊びです。ところが、積み木に全くなじめず、楽しめない方もいます。それはなぜだと思いますか?
- そうですね、もしかすると積み木に対するアプローチが合わないと楽しめないのかもしれません。積み木は単純そうでいて、意外に奥が深いので、その魅力に気づくのに時間がかかることもあると思います。
- 横浜つみきに遊びに来てみたいと思っている方に向けてひとことお願いいたします。
- 私の口から積み木の全てをお伝えするのはできないので、一度行ってみることをお勧めします。一回体験に入ってみたらきっと安心できる空間で過ごすことができると思います。
例えば、仮にお子さんが泣いて何もできなかったとしても、それはただその時期が来ていないだけなので、待てばいいだけです。親として、その後に得られる経験は本当に大切で、積み木の中で過ごす時間や触れて感じることは、通うか通わないかに関わらず、とても重要な体験だと思います。なので、まずは一度体験してみましょう。